「名栗往還」、いい響きですね。
行ってみたいじゃありませんか。
って同じような書き出し、5日前のエントリーでもやりました。
で結局どうなったかっていうと、
JR川井駅から棒ノ折山頂、白谷沢、名栗湖経由で鍛冶屋橋の原市場名栗林道入り口に着いたのが14時頃。時間の無い中入り口の分岐を見落としスルー、気がついたらおサルの国に降りてました、って話。
実は今年の3月14日にも挑んでいたんです。
その時はJR青梅駅からまっすぐ東青梅を抜けて岩船寺の裏から霞丘陵を岩蔵に出てゴルフ場二つ三つ迂回しながら原市場に着いたのが15:30、名栗往還諦めて県道出たり入ったりしながらさわらびの湯に浸かって帰る、というものでした。
2017年3月14日 16:40 旧名栗郵便局 |
一回目、散々な目に遭う
二回目、落とし前をつける
三回目、余裕。 by 矢沢永吉
前回、前々回の教訓を糧に、今回は飯能駅からバスで原市場に向かいます。
飯能駅北口国際興業BT出発 07:08 |
飯能駅から飯能河原間はおとな100円こども10円! |
07:39 |
もうスタート地点に立ったも同然です。
なんたって名栗往還は中学校の脇から始まるんだから。
バスって便利。
最初っからこうしてりゃ良かった、
と後から言うのは誰でもできる。
しないでいい苦労を買ってでもした人にしか言う資格の無い言葉もある。
最初っからこうしてりゃよかった。
この日一番の紅葉景色だったかもしれない 名栗中学校校庭からの眺め |
舗装も人家も途切れたところからが本当の始まり。
もうここまで来たら9割9分踏査も成功、と思ったんだけどなー。
08:25 |
小さく(自転車・歩行者を除く)って書いてあるけど、自転車も無理だと思うよ。
段差よじ登るようなとこは無かったけど、倒木だらけだったし。
こんな腐りかけの木橋もある。
08:51 |
昔の往還らしい優しく静かな道だなあ、と思ってたあたりから、
約一時間ほど写真の記録が飛ぶ。
時々そうゆうことあるね、道ロストしました。
いやもう終点間際だったんだよ、
上に林道のガードレールも見え隠れしてきてて。
ところがその辺から急にマギレが増えて道が不明瞭になってきた。
とそこに住居跡らしき石垣組みがあったからついそっち乗っちゃったのね。
古い飲料缶やら割れた茶椀やらお馴染みの旧道の仲間たちも参加してて。
そっからの道が見えないんだよなー、
目印明瞭だし戻ろうと思えばいつでも戻れるんだけど面倒くさい。
上のガードレールが近づいてきた地点で思わず直登、これがいけなかった。
ガードレールまで5mくらいある崖の下に出た。
こっから30分程もがいて藪漕いで
ようやく林道に這い上がって離脱、日陰に倒れこみましたよっと。
09:58 |
一息入れたとこで気を取り直して再出発。
本来の出口「仁田山峠」へ向かう。
どうやら2つほど東の沢から上がってきちゃってたらしい。
10:15 |
今度こっちから確かめに行こう。
本日の名栗往還は終了。
さて仁田山峠まで戻ってきたのには訳がある。
まだまだやらなきゃならないことがあるからだ。
送電線の作業路辿って竹寺まで行くよ。
ただ山側に入り口見えないんだよなー、
ってあの鉄製の手すりみたいの何?
10:16 |
10:19 |
ちゃんと祠ある道に出ました。
でも振り返ると下からも明瞭に道が続いてんだよなー、
どっか正しい入り口あるんだろーなー
あの藪の手すりは何だったんだろう。
10:44 |
スルー。
道中いくつかの分岐も無事通過、名栗往還でのロスも取り戻したかんじなので
「八幡坂ノ頭」って小ピークでハンモック吊ってしばし休憩。
だって暑いんだもん、20℃とかあったらしいよ、この日。
ところがウトウトっとすると下の方から話し声や鈴の音が近づいては遠ざかる。
おかしいなー名栗往還の舗装路部分の登校の中学生以外、
今日もヒトに遭わないで来ましたからね。
30分程で早々に畳み再出発、直後に理由わかりました。
すぐ先で「関東ふれあいの道」に合流してんじゃん。
人通るわけだ。
ほどなく竹寺鐘楼に到着。
12:02 |
こっからもアレ見えるのね 12:02 |
こんなモヤかかるほど暖かかった。
竹寺本体に到着。
12:10 |
中国の民間から贈られた牛頭明王 ってか西遊記の牛魔王だよな、若干ブレジネフ入りの |
TVショッピングの高枝切り鋏なんか寄せ付けない |
どうやって剪定してんだろうね。
さてバスで来てたジジババの団体がうるさかったので早々に退散。
次は子ノ権現まで。
ってこれ丸々「関東ふれあいの道」なんだよなー。
12:24 |
甘いのはハイカー登山者の安易な楽観であって。
と2時間前の自分を棚に上げて気を引き締め再出発。
12:26 |
名栗往還にこの半分でもいいから手入れしてくれればいいのに。
なんて思いながら歩いてたら1時間ちょいで子ノ権現に着いちゃいましたよ。
もう少しかかる予定だったんだけどなー。
まあいいか、着いちゃったもの引き返す訳にもいかないし。
ホントこんな写真アップするやつの気が知れないよな 13:33 |
鐘楼からの境内 13:36 |
杉皮茅葺きに千木鰹木も乗ってる大屋根の下に銅葺きの唐破風。
で本殿でも社務所でもなく寺務所つき本坊。
神仏習合ってかもう出鱈目に近い、良く言えばおおらか。
さっきの竹寺もそうだけど、なんなんだろ奥武蔵。
明治政府の目が届かなかったのかね、実に結構。
さてお昼にします。
山行きの前日に時間が取れたおかげで「笹巻けぬきすし」を用意できました。
ここで御開帳。
七ッ入のお決まりからタマゴ抜いて替わりに鯛を入れてもらいました。
でも七ッ入ってこんな折箱詰めでしたっけ。
あー1月のエントリーでくどくど書いた時も折詰だった。
その時の道中も道ロストしてるし滝壺はまったりしてるじゃん、とか
んでまたこれ買いに行った時もイートインしちゃってるのがいたよ、とか。
まあいいや。
もういっぺん寄りの画入れとこう。
せっかくだから大きく、ドン。
一つ二つ笹剥いて撮れよ 無精だなあ |
さて仁王様に見送られて再開。
三千! じゃあ俺は五千出す、みたいな 13:56 |
うるっさいなーヒトいるとこで鳴らすなよ、
クマいるとこ行って聞かせて来いよとか追われるように駆け降りて
あっという間に降魔橋。すごい名前だなー。
14:20 |
知らん顔して関東ふれあいの道指定は続いてんの。
時々道標も立ってて。
14:22 |
「心なき身にもあはれは知られけり…」とかって前回もやったっけ。
前々回かな、薄暗がりの人里峠から降りてきた時か、
えっそんなエントリー無い? おかしいなあ。
あーそうかTwitterに写真連投してただけか。
まーとにかく山から里にこんな道をぽくぽく降りて来て、
竈から立ち上る煙とか窓に灯る明りとかの秋の夕暮れがたまらないんだよなあ。
まだ2時過ぎだけど。
山の東側だからもうすっかり陰ってんのね。
今日は何かと予定より早過ぎ。
地蔵堂だと思って撮ってて後から大きくして見たら 屋外型神棚みたいもんだった 14:23 |
14:25 |
確かに平日が多いしもう慣れっこだけどさ、
ほんといつもよくよく休業日に当たるもんだ。才能だね。
14:38 ナーナー言いながらネコが突進してきた |
まだ来る |
まっすぐ一目散にナーナー寄ってくる |
もうダメつかまる |
これが足の間入って尻尾絡ませてくるわ 道に転がって腹見せるわ、はしたないったらないの |
無視して路傍の七福神撮ってたら |
強引にフレームインしてきてこの顔 なんなのオマエ |
もうすっかり降りきって吾野の町外れ、東郷公園だかの近くの橋。
もうかなり日が落ちてるから色が出ないや。
15:04 |
東郷公園、御岳神社周辺は「もみじまつり」絶賛開催中、
だったのか間もなく開催なんだか、いっぱい幟が立ってた。
はいはい赤い赤い 15:08 |
関東ふれあいの道が思い出したように自然道に復帰。
15:12 |
なんかの補修工事みたいのやってた。
足場作業場確保したいけど杉の木立ちも守りたい、
ってんで大胆かつ画期的に解決。
よく見るとやっつけ仕事的でもあるけどこれぞ現場の応用力。
15:17 |
貨車引き込んで砕石積むホッパービンに滑車みたいのが立ち並んでて恰好いい。
あー今度は積み込み見たいなーと思ったら、引き込み線もう潰してんじゃん。
15:23 |
そこへ警報機が鳴り特急登場 15:25 |
吾野駅到着 15:30 |
せっかくまだ明るいし吾野宿をさらっと見物に行きます。
「観光みやげ」ってあるけど 特産品なんてビニール袋入った柚子くらいだったよ 15:31 |
10分とかからず吾野宿にさしかかる。
幅員がそれなりの宿場だったらしいことを物語る。
15:40 |
大正期だろうなー、和洋折衷ですらない洋装和式の旅館跡。
景観重要建造物でもBSアンテナやエアコン室外機ダクトはいいのか。
仕方ないよなー、現住で生活してんだし。
のほほーん ここは旅籠ではなく問屋跡、現在はカフェ営業してるらしい もちろん閉まってたけど |
さくっと流し見て駅に戻る。
あー構内踏切だったのか。
16:02 |
明るいうちに引き上げる。
ヘッドランプ使わなかったのなんて今月初めてじゃないかな。
飯能で乗り継ぎ。
直近の次発が特急だってんでもう乗っちゃう。
これで池袋の乗換え混雑が少しでも回避できれば安いもの。
以上、
今回も「名栗往還」貫徹とはいきませんでしたが、
まあだいたいは通ったようなもんだ。
今に見てろ。
0 件のコメント:
コメントを投稿