土曜日, 12月 24, 2011

稀勢の里効果?

あぶない、あぶない。
ほんとは相撲のこととはあまり関係ない、もっと大事ななにかの話。

まずはニュースの引用。

稽古総見:2831人の観客を前に熱こもった申し合い (毎日新聞)
…総見には琴奨菊と稀勢の里が大関として初参加。9月の秋場所前の総見の2倍以上にあたる2831人の観客が集まった中、熱のこもった稽古を見せた。

稀勢の里ファイト、琴奨菊も頑張る…稽古総見 (読売新聞)
…稀勢の里、琴奨菊の日本人大関が意欲的に土俵に上がり、9月の秋場所前の倍以上となる2831人の入場者を沸かせた。

観衆はことし最多…日本人大関2人で人気回復の兆し (スポニチ)
…秋場所前は2000年に無料公開が始まって最少の1357人しか集まらなかったが、横審の鶴田委員長は「日本人大関2人が誕生して、ファンを取り戻すことになった」と喜んだ。

稀勢の里、好調!上位陣から8勝5敗 (デイリースポーツ)
…新大関対決に秋場所時の約倍の2831人のファンが沸いた。

初場所の入場切符が好調!そのワケは? (夕刊フジ、の例のアレ、大見信昭)
…9月に行われた前回の稽古総見の入場者は、総見史上最低の1354人。館内には閑古鳥が鳴いていたが、この日は2倍強の2831人。
…この突然の人気アップの源が、新大関の稀勢の里にあるのは間違いない
キリが無いので(ほんとはあるけど)この辺で。
各社こぞって似たようなこと書いてますよ。
やれ稀勢の里人気だ、やれ琴奨菊とのダブル日本人大関効果だ、と。
そうなのかもしれない。
実際そういうこともあるんでしょね。
これは「事実」なんでしょね。
総見に足を運んで取材して、自分の目で耳で見たこと感じたこと書いてんでしょうから。
嘘でもデマでもない「客観的事実」なんでしょね。
確かに稀勢の里、人気でした、歓声上がってました、琴奨菊にもずいぶん声援飛んでましたね。

でもそれで観客倍増ってホントですかね?
増えちゃいけない、って言うわけじゃないです。むしろ慶事ですし。
で、ここにもういくつかの「事実」を並べてみましょう。

新入幕隆の山が人気1番 98キロに大歓声 (日刊スポーツ 9月3日)
…観衆は史上最少の1354人で、従来の記録だった5月技量審査場所での1708人を下回った。

ひんやり秋場所“綱&W大関取り”でも盛り上がらぬワケ (夕刊フジ  またアノ大見信昭)
1週間前の今月3日、公開で行われた横審の稽古総見でも史上最低の1354人しか観客が集まらず、入場券の前売りもいまひとつ。ヒンヤリとした空気が気になる。どうして活気が出てこないのか。

台風12号、高知に上陸 2人死亡、5人不明 (朝日新聞 9月3日)
大型の台風12号は3日午前10時前、高知県に上陸し、徳島県三好市付近をゆっくりと北へ進んだ。
台風12号、鉄道運休相次ぐ 空路も400便欠航 (朝日新聞 9月3日)

<台風12号>死者48人、不明者58人…平成最悪に (毎日新聞 9月7日)
日本を縦断した台風12号による被害は、毎日新聞の集計で6日午後8時現在、 12道県で死者48人、行方不明者58人の計106人に上り
「過去最低」だった前回の総見って、こんなさなかにやってたんですよ。
取材行った人、記事書いた人、
東京だって交通機関ズタズタ、両国だって大雨暴風、
あれ全員そろって忘れちゃったんですかね。
なんか各社のアングルに沿わない「事実」は隠しちゃってんじゃないすか?
今回の観客倍増を伝える新聞は数々ありましたけど、
ほんの2ヶ月前、前回の総見当日がえらい台風だったことを添えて書いたとこありません。
例によってサンケイ=フジの大見先生、「好調!そのワケは」とか「盛り上がらぬワケ」とか、
まさに訳知り顔で毎度語ってらっしゃいますが、そこんとこどうなんでしょう?

おやおやこんな記事もありましたよ。

横審稽古総見 観客はワースト1354人…理事長「大雨予報だから」 (スポニチ 9月3日)
…観客はこれまでの一般公開で最少の1354人。放駒理事長(元大関魁傑)は「大雨になるんじゃないかという予報だったから」と、“不入り”の理由を天気予報に求めた。
取材して、コメント取って、書いといて忘れたフリですか?
理事長がまるで責任転嫁でもしてるかのように書いといて、それっきりですか。
そうですよね、こんなもんですよね。
昨日の総見だって白鵬が申し合いの相手に小結以下しか指名しなかったこととか、
日馬富士や安美錦は顔出しただけで土俵に上がらなかったこととか、
豊真将、豪風、嘉風、若の里… 欠席力士も多かったこととか、
「事実」があっても書きません。

以前の稽古総見でこんなことありました、白鵬と元大鵬の納谷幸喜氏の心温まるエピソード。
十両も下がり、土俵周りには大関までの上位陣も揃い、いよいよ花道より横綱登場。
と、横綱白鵬おもむろに親方衆に並んで車椅子で検分してる納谷氏に歩み寄り、
膝をついて握手を求め熱く言葉を交わす、そこに報道陣殺到、カメラの放列、一斉フラッシュ。
ふーーんと思って見てましたけど、でも帰ってニュースチェックしてたら、
その直前に支度部屋を訪れた納谷氏に新著「横綱大鵬 晩節のかがやき」でしたっけ、
貰って激励を受け丁重に礼言ってたってあるじゃない。
それぞれは書いたり写真載せてたとこあったけど、併せて書いたとこ、当然無い。

ほとんどの大相撲ファン、大相撲嫌いは滅多にテレビや新聞を通した情報以外触れられません。
「事実」の全てを知ることはできません。
そこで報じられてる「事実」だけを材料に大相撲に対する印象・知見を構築するわけです。
力士に対するイメージを構築するわけです。
朝青龍は悪い子だとか白鵬は日本人以上に日本人だとか今度の理事長はあーだとか。
報じられない「事実」は顧みられることはありません。

「客観的事実だけを材料に、惑わされずに粛々と判断」してるつもりでも、
そうじゃなくなってたりすること、結構あります。
あらためて気をつけなくっちゃね、と思いました。


初場所、早く始まらないかなあ。あと16回寝たら始まるみたいだけど。

土曜日, 12月 10, 2011

月の南中高度

あー今日は皆既月食かー。

ということで急遽思い出したんですけど、月の南中高度の話。
これ意外と誤解されてますけど、太陽とは大部違うんです。
誰も興味が無いんだか、何故か知られてない。
なんとなく夜空を見上げて、あら冬なのに月が高い、
なんてうっすら思ってそれっきり忘れてる人も多いと思います。
そんな難しい話じゃないんですけど、
理系の大学入試に出しても、解答できない人は少なくないんじゃないかと。

今日は詳しい説明しません。
図だけ見てって下さい。
2011年の東京における月の南中時の高度です。
ざっくりしたグラフですね、さっきテレビ見ながらこさえましたから。
こっから表をExcelにコピペしてグラフウィザードで吐き出させました。
黄色い丸はもちろん満月です。
太陽の南中高度は1年周期で変化するんですが、
月の場合、27日と3分の1くらいの周期で日々変化してます。
だからこのグラフにも13回くらいピークがあります。
で、満月が一番高く昇るのは冬至に近い時の満月です。80度近い。
逆に夏至に近い時期の満月は一番低い。30度しかない。
南中時の最高高度も最低高度も冬の方がちょっと高い。

ついでに言うと、冬至の満月の南中高度は夏至の太陽の南中高度にほぼ等しい。
夏至近くの満月の南中高度は冬至の太陽の南中高度にほぼ等しい。
すなわち、3080度範囲を
太陽は1年掛けて遷移するのに対し月は4週間周期で遷移します

首が疲れるほど高過ぎず、隣の屋根に隠れるほど低過ぎず、
そんな時期の満月が「中秋の名月」です。

あー思い出したんでさらに蛇足。
グラフの青い線に沿って満月の15日後の点をプロットすると新月の南中高度が示せます。
その点を結んでいくと、
満月の黄色い点を結んだ線を半年遅れで追っかける線が描けます。
これほとんど太陽の南中高度の推移と重なりますね。
そう、新月の南中高度は年間を通して太陽の南中高度にほぼ重なってる
時にはぴったり一致する。
これが日食です。

とにかくそういうことです。
みかんとリンゴとメロン持ってきてくれたら、も少し詳しく説明します。

月曜日, 12月 05, 2011

冬至と師走と不定時法

師走の語源についての話です。
暮れも押し迫ってくると仏事が増えて坊さんも走り回る、とかって俗説ありますが、
仏事・法事が暮れだから特に増えるって話も聞きませんよね。
じゃあなんなんでしょうね、あれ。

さて冬至も近づいてまいりました。
ほんとは旧暦の師走は冬至が過ぎた直後あたりに始まるので、
今は旧暦で言ったらまだ霜月なんですけど。
とにかく旧暦の霜月・師走はたいへん日が短い。
北緯35.7度あたりに位置する東京の場合、
冬至の日の出から日没までの昼の長さは9時間44分しかありません。
残りの14時間16分が夜です。

江戸時代までの日本の時刻は、日の出から日没までを昼、日没から日の出までを夜として、
(厳密にはそれぞれ約30分遅れ)それぞれを6分割して1刻としてました。
これを不定時法と言います。
西洋では紀元前から日の出から次の日の出までを24等分する定時法がとられてたので、
せっかくの南蛮渡来の時計も日本では使えません。
そこで江戸や長崎の職人さんは、洋時計の技術を分析模倣改造しつつ、
驚異的な技術力をもってして、不定時法対応の和時計を作ってしまいます。
「二挺天賦式」とかいって、それはもうアンティキアラのアレ並みの物凄いのを作ってしまいます。
不定時法だと季節の移ろいによって昼夜の一刻の長さが変わっていくのですが、
そんなのに自動で万年対応するとんでもない代物です。
もう興奮して説明すんのも無理、上野の"かはく"にでも見に行ったらいいと思います。

てなわけで、江戸時代までの時刻ってのは、昼の一刻と夜の一刻は長さが異なった、
それがまた季節によって刻々と変化した、と。
どのくらい異なったかってのを、面倒だから今の「1時間」に例えてみます。
昼の「1時間」は日の出から日没までを12で等分したものですから、
冬至の場合9時間44分÷12で48分40秒です。
冬至の夜の「1時間」は14時間16分÷12ですから71分20秒です。
春分・秋分の「1時間」に比べて、2割近く増減するわけです。

お坊さんのお勤めってのはたいてい夜明け前から日没あたりまでに収まってますよ。
定められた日課のスケジュールのほとんどを、
平均より11分短い「1時間」の刻みの中で進行していかなくっちゃなんない。
起きたらすぐにあっちのお堂こっちのお堂でいつものお経を早口で読んで、
ご飯だって早食い、といってゴハンの炊き上がる時間まで2割減になるわけじゃなし。
午後からは檀家回りが3軒、夕のお勤めまでに帰らなきゃ、
あ、97分おきに鐘つかなきゃ、あわわわー

そりゃ坊主も走るわ

ってあたり、もしくはその近辺が師走の語源なんですよ、思うにきっと。



追記:
ここにとってもいい図がありましたね。
via:ときをまなぼう - こどもセイコー

木曜日, 11月 24, 2011

序の口の消滅

大相撲九州場所の中継12日目、序の口の結果を見ていて驚いた。
7番しかない。
昨日も7番。
何しろ番付が18枚目までしかない。
おまけに2人が初日から休場。
総勢34人

別にそんな最低格の番数が少なくたって構わないんだけど、
それじゃ済まない訳がある。

原則的に幕下以下の格は一場所に7番、大体2日に1番のペースで取ります。
初日に出たら二日目は出ない。三日目に出てたら四日目はあまり呼ばれない。
各段ごとにスイス式トーナメントに準ずる形で割が組まれます。
そうすると、二日目終了時点で土付かずは半数になります。
仮に32人でスイス式トーナメントを行うと、
二日目で16人、四日目で8人、六日目には4人、八日目には2人、
それぞれが5番取り終えた時点で全勝は1人、1敗が5人になってしまいます。
なら4勝の5人の中から2番組んで残ったのを全勝力士に当てればいいんですけど、
この4勝勢のうち3-4人、場合によっちゃ全員既に当ってる可能性すらある。
ここで全勝がまた勝っちゃったりすると2位以下の潰し合いの中、
トップ独走、11日目に優勝、なんてのが常態化してしまう、してますけど。
で更に1敗勢同士の中にも対戦済みの組み合わせが出る。
ってなことが当然0勝同士、1勝同士の方でも同時に起こってるわけで。
これに同部屋だの三親等以内だのも除けてたら、
もうあと2番、どうやって割組んだらいいんだよ、ってな人数。

実際今場所は八日目終わった時点で土付かずは松木、蘇、大瑠璃の3人だけ。
その大瑠璃と松木(安太郎の従甥)を十日目に当てて大瑠璃の勝ち、
その時点で勝ちっぱなしは蘇(いけると読みます)と大瑠璃の2人だけ
でこれがまた同じ阿武松部屋、決定戦でもなきゃ直接当てるわけにいかない
なのに今日まだ12日目、
大瑠璃の相手は既に1敗してる序の口東8枚目の三宅、これは問題無い。
問題なのは蘇の相手が序二段東82枚目で勝ちっぱなしの増竜
段をまたいでの全勝対決

結果、序の口の蘇が勝って、全勝キープ。
蘇が産まれた時には既に土俵に立っていた、
三段目だって20場所以上務めた
初日からの5連勝は平成12年以来、
118場所にして初の全勝を夢見ていた増竜35歳なみだ目。
酷いことするなあ。

なんでこんな事態になってるかっていうと、
やっぱ新弟子不足と大量解雇、と大量自主廃業。

ここでグラフを一つ。
若サマ貴サマの平成元年から今日までの序二段と序の口の人数。
ついでに参考までに各場所の引退力士数。

3月春場所は就職場所とも呼ばれるくらい、新卒がどっと入ってきます。
それが前相撲済ませて番付に載るのが5月夏場所、
だから1年周期でギザギザします。

序二段のピークが平成6年夏場所の420人、
序の口のピークが平成4年夏場所の153人!
それが今じゃそれぞれ206人の36人、半分以下、平成最低記録更新中。

各段の定員ですが、
幕内が42人、十両が28人、幕下120人、三段目200人でここまでの合計で390人。
すごいですね、それ以上序二段がいた時代があったんですね。
番数増すわ切符買ってくれる親類縁者も増えるわ、
にぎやかしや小間使いにタダ同然の育成費で養える下っ端がたっぷり。
それが今じゃ高い給金取る上の人数は変わらないまま客や人手が減ってるんだから、
相撲協会もたいへんですね。

さて序の口と序二段は定員がありません
だいたいの目安として序二段が序の口の3-4倍と言われています。
定員外を3:1とか4:1で割り振るってとこです。
では、その倍率のグラフも用意してみました。


序の口に対する序二段の人数の倍率、一番低いのが、
新弟子溢れかえって序の口だけで153人もいた平成4年夏場所の2.03倍。
なにしろこの前の場所で序の口で1勝でもすれば全員序二段に昇進
序二段で6敗しても降格せず、という異常な処理をしてもこの始末。
おまけに悲しき増竜もこの就職場所で入った一人という皮肉な因縁。

逆に高いのが今場所5.72倍とそれに次いで先場所の5.53倍なんですけど、
新弟子入らない時期に5月技量審査場所前後の大量退職が響いてますから、
これまた突出した異常な数字で除外してもいいのかな、
それ以外はだいたい3-4倍台の範囲で収まってるのかな、と。

とは言えこの5年ほど、確実に右肩上がりしちゃってますね。
1月3月あたりは4倍超が常態化。
昇進降格基準厳しくして序の口の割合増やせばいいんでしょうけど、
序二段だって今の人数だと14日目で全勝1人残せるかどうかのサイズ。

とにかく段をまたいで全勝同士に星の潰しあいさせるなんて非常事態ですよ、
そんな事しなくちゃなんないなら段を別けてる意味が無い。

とにかく末端力士の枯れる1月3月なんとか凌げば春が来るんでしょうか。
今年3月の検査受験者は過去最低の36人でした。
春場所中止があって二場所分合わせた技量審査場所でも初土俵は43人でした。


追記:
その後、増竜さんは13日目にも序の口全勝の大瑠璃と当てられて負けてしまい、
5勝2敗という、まずまずの成績で場所を終えました。
序二段なのに負けた2番がいずれも序の口って……

火曜日, 11月 15, 2011

北朝鮮 平壌のサッカースタジアム

じゃ、まずはまもなく(2011・11・15)日本戦が行われる「金日成競技場」、外観はこんな感じ。
Google Mapによる上空からの様子。

大きな地図で見る

大同江沿い、あーあのよく写真で見る凱旋門の側ですね。
収容人数が5万とか7万とか10万とか諸説あるようですが、
現在のは2代目で南北分断後の1969年に建設され1982年に改修したもののようです。
ちなみにこの地にあった初代は日本統治時代の1926年に建設されたもの、
もちろん「金日成」なんか記念してません。
「金日成競技場」になったのは改修した82年のことで、
それまではMoranbong(牡丹峰)競技場と呼ばれていたようです。
85年木村和司の頭蓋骨にエルボー一閃ヒビが入り失神KO事件の舞台でもあり
またあの2005年のW杯予選で日本対北朝鮮がタイでの無観客試合となるきっかけとなった
観客暴動付き北朝鮮対イラン戦の舞台でもあります。



次にあの大マスゲーム「アリラン」の会場ともなる「メーデー・スタジアム」の外観。
Google Mapによる上空からのご様子。

大きな地図で見る
さっきの「金日成競技場」からもほど近い大同江に浮かぶ中州「綾羅島」にあります。
北東側にサブのコートが4面ほど、そのさらに北東に何に使うのか分からない、謎の目盛りがついたコートが見えます。
ほぼ間違いなくマスゲームの練習やリハするとこですね。
収容人数はざっと15万と言われておりますが、観客席だけじゃなく、
解像度320×240、世界唯一の人力QVGAディスプレイといわれるアレのスペースも含んでますよね。
健介と鬼嫁のなれそめともなった95年の「スポーツと平和の祭典」の時は
フィールド部分の客席も含めて2日間で計40万人近くが入った、
と新日が言った、
と東スポや週プロに書いてありました。
オープンは89年のメーデーです。
時々テレビで朝鮮中央放送のニュース画像がやってますね、おばちゃんアナが咆哮するやつ。あれの背景の右奥にうっすら見えてるのもこれかと思われます。


そして「羊角島スタジアム」、外観画像はあまりいいのが無いので Panoramioからパクってきましょう。
Google Map ではこんな感じ。

大きな地図で見る
島の北東側に9ホールの実につまらなさそうなゴルフコースが見えるあたり、ワクワクしますね。
この島も大同江の中州でスタジアムの位置で言うと10kmほど下流です。
今年のウズベキスタン戦もタジキスタン戦もホームゲームはここ使ったんですけど、
そしたら芝が痛んだようで、日本戦は別のとことなりました。
キャパは3万、9月のタジク戦は28,000人、10月のウズベク戦で29,000人入ったようです。
1989年完成。


あとですね、「西山(Seosan)サッカー競技場」ってのもあります。
Google Mapだとこんな感じ。

大きな地図で見る
これも大同江沿いにありますね、中州じゃないですけど。
北側にサブのコートが1面、ちゃんと方位も合わせてあります。
情報が少ないんですけど、以前はこんな感じだったようです。
照明灯の逆三角形が横浜スタジアムをみすぼらしくしたみたいで味わいあります。
ところがこれが改修されて、今年の4月にはこんななってたみたいです。
またPanoramioからのパチリンクですけど。
88年完成、キャパ25,000人、
去年あたりから改修を進め、天然芝を人工芝に張替えたそうです。
小さいですけど取りあえずピッチの画像を


あ、人力じゃないディスプレイありますね。

月曜日, 10月 31, 2011

World Clock

世界の人口時計(とUSA)のもろもろ時計


Poodwaddle.com より

各項目について

人口 略

死亡
Noncommunicable diseases非伝染病 Communicable Diseases 伝染病
Cardiovascular 循環器系疾患 STD/HIV/AIDS 性感染症
Cancer 癌 Diarrhoeal 下痢症(赤痢コレラ等)
Respiratory Dz 呼吸器系疾患 TB 結核
Digestive 消化器系疾患 Childhood Cluster 小児感染症
Neuropsychiatric 精神・神経疾患 Malaria マラリア
Diabetes 糖尿病 Meningitis 髄膜炎
Genitourinary 泌尿器系疾患 Tropical Cluster 熱帯集団感染症
Endocrime 内分泌疾患 Hepatitis 肝臓病
Other その他 Dengue デング熱
Jp.Encephalitis 日本脳炎
Leprosy ハンセン病

Death by Injury 外傷性
Traffic Accidents 交通事故
Falls 転落事故 Other Causes of Death その他の理由
Drownings 溺死 Respiratory Infections 呼吸器系疾患
Poisonings 中毒 Perinatal Conditions 周産期死亡
Fires 火災 Maternal Conditions 妊産婦死亡
Other Accidents その他の事故 Nutritional Deficiency 栄養失調
Suisides 自殺
Violence 暴力 Abortion 中絶 (中絶は死亡者数に算入していません)
War 戦争

怪我と疾病
Population living with HIV HIV流行地域の人口
HIV/AIDS infections HIV/エイズ感染者
Cancer がん
TB 結核
Syphilis 梅毒
Chalamydia クラミジア
Gonorrhoed 淋病
Childhood Diseases 小児疾患
Hepatitis 肝炎
Malaria マラリア
Respiratory Infection 呼吸器感染症
Maternal Conditions 妊産婦障害
Nutritional Deficiencies 栄養失調
Diabetes 糖尿
Cardiovascular Diseases 循環器系疾患
Asthma ぜんそく
Traffic Accidents 交通事故
Population Living with Autism 自閉症社会人口
Autism Diagnosis 自閉症
First Stroke ?

環境
Projected Global Warming 推定地球温度
CO2 Emmisions (metric ton) 二酸化炭素排出量(立方メートル)
CO2 Concentration (ppm) 二酸化炭素濃度
Extinction 絶滅種
Forest Lost (ha) 森林破壊
Forest Repalanted (ha) 再植樹
Forest Remaining (ha) 森林残量
Desertification (ha) 砂漠化

エネルギー
Oil Pumped (bo) 原油産出量(石油用バレル=約159リットル)
Oil Reserves (bo) 原油埋蔵量
Oil Depletion Timer 原油枯渇までの残り日数・時間
Ethanol Production (bo) エタノール生産量
Petroleum Production (bo) 石油生産量
Motor Gasoline (bo) 自動車用ガソリン
Jet Fuel (bo) 航空燃料
Coal Production (tons) 石炭採掘量(トン)
Natural Gas (cum) 天然ガス採掘量(立方メートル)
Electricity 電力
from Hydro (kWh) 水力発電量
nuclear (kWh) 原子力発電量
Thermal (kWh) 火力発電量
Renewable (kWh) 再生可能エネルギー発電量

合衆国の犯罪と刑罰
Violent Crimes 暴力犯罪
Murder 殺人
Aggravated Assault 加重暴行
Rape レイプ
Robbery 強盗
Burglary 侵入盗
Larceny Theft 窃盗
Motor Vehicle Theft 自動車盗
Drug Abuse 薬物乱用
ID Theft ID乗取り
Prison Population 収監者数
Illegal Immigrant Population 不法移民数
Illegal Entries / Visa Overstay 不法入国と滞在期限切れ

食品製造と屠畜
Beef 肉牛
Buffalo 水牛
Pork 肉豚
Chicken 鶏肉
Duck あひる
Goose がちょう
Turkey 七面鳥
Goat 山羊
Sheep 羊
Horse 馬
Rabbit うさぎ
Farmed Fish (Metric ton) 養殖魚(トン)
Caught Fish (Metric ton) 天然魚
Milk (Metric ton) 牛乳
Eggs (Metric ton) 卵
Vegetables (Metric ton) 野菜
Fruits (Metric ton) 果物
Cereals (Metric ton) 穀物
Sugar (Metric ton) 砂糖
Wine (Metric ton) ワイン

その他
US National Debt ($) 合衆国国家債務(ドル)
US Debt / Person ($) 国民一人当り債務
US Debt / Taxpayer ($) 納税者一人当り債務
Nigerioan 419 Scams ($) ナイジェリア419詐欺被害額
Spam Emails スパムメール
Autos Produced 自動車生産台数
Bicycles Produced 自転車生産台数
Cans of Coca Cola コカコーラ(缶)

金曜日, 9月 16, 2011

オランダがFIFAランキング1位だそうで

いささか旧聞に属す話を専門とするblogとしても、そろそろ触れておこうかと。
ホントはなでしこのオリンピック最終予選の初戦、タイ戦の国際映像が、あまりにヒドいんで、
その日のうちになんか書こうと思ったんですが叶わず、大半忘れました。
なにぶん2週以上経ってますから無理もない、まったく筋の通った話ですね。

で8月24日発表のFIFAランキング(男子)でオランダは初の1位を獲得したわけです。
来週あたりには最新版が発表され、
そなると話の前提が消えて無くなるかもなんで、今になって慌てて書いてるわけです。

ジダン、アンリ、プティ、デサイー、バルデス…なんての擁してワールドカップ優勝した後1位を取ったフランスが、
今は日本と同ポイントで15位なんて、隔世の感がありますね。

さて、過去にランキング1位になれたのはブラジル、スペイン、イタリア、ドイツ、フランス、アルゼンチン、オランダの7ヶ国、
一方ワールドカップ優勝経験国はブラジル、スペイン、イタリア、ドイツ、フランス 、アルゼンチン、ウルグアイ、イングランド、の8ヶ国、
ほとんどきれいに重なってますね。
ワールドカップウィナーで1位と獲ってないのはウルグアイ、イングランド。
FIFAランキング1位でワールドカップ獲ってないのはオランダだけ。

で、まあそのオランダの1位獲得の原動力ってか理由、
方々で色々専門的な分析がなされてるんでしょうが、
素人視点ならではのあんまり触れられてない部分、ご参考の一助にでもなれば、と。

ほんと言うとオランダの話じゃなく、アムステルダムの話しかしませんが。
アムステルダム及び隣接するアムステルフェーン、合わせて約80万人、約260 km² 
東京で言ったら世田谷区くらいの人口、23区の4割くらいの面積
ってのを念頭に入れて頂いた上で、

さあそれではサッカーコートの様子をGoogle Mapで見てみてください。
地図がズレてんのは直すのが面倒なんで適当にドラッグしたりアレしてください。

Sportlaan 10面くらいですかね、野球、ソフトボール、ホッケーも数面ずつ見えます。



そのすぐ西隣、Noorddammerweg アメリカンフットボールと兼用も含めて5面。


Amsterdamsche Cricket Club 名前の通りクリケットクラブなんですけど、サッカーコートだけで9面あります。



 Buitenveldert 7面。

 
De Schinkel スタジアム含めて3面、ヨハン・クライフ・インスティチュートなんてヨダレものも入ってます。

 
 Riekerhaven さっくりゆったり5面。

 
 Sloten 13面。野球・ソフトボール場、屋内スケートリンクも見えます。
ここだけで我が国が誇るナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ並み。
 
 Ookmeer サッカーコートだけで22~23面ありますか。野球・ソフトボール、クリケット、ラグビーなんかも挟まってます。

 
 De Eendracht 14面ですか。

 
 Spieringhorn だんだん飽きてきた、11面。

 
 Multatuliweg クリケットと兼用もあるようですが、3面。

 

 Transformatorweg アムステルダム大医歯薬学部のグランドじゃなかったかな、3面。

 

Middenmeer en Voorland 24、5面。他に野球・ソフトのコンプレックス、
テニスコートがローン・クレー計20面くらい、たぶん500m級のベロドローム、
陸上競技場と屋外バスケットコート、その脇にはスケートボードパークも見えます。
これで地下鉄の駅名がAmsterdam Science Parkってんだから
なに言ってんだオマエって感じですね。 

 

 Drie Burg 12面。

 

 Guldenhof en Overamstel もう分かりましたってば、7面。

 

 Schellingwoude ここ現地で見ると間違いなくピッチの中に大木がそびえてますけど、それ含めて4面。



もうね、数えんの面倒。
見落としもそりゃいっぱいあるでしょう。
他にも1面、2面のとこはザラにありますけど無視無視。
アムステルダム市の半分はIj湾の北側にも広がってんだけど、そっちはあまり固まったの無いから数えない。
で、ここまででいくつ?
160くらい?

内輪に数えて1面あたり人口5000人

さっきも書いたけど、世田谷区くらいの人口ですよ。
これ東京都の人口に直したらサッカーコートだけで2400面くらいある勘定。
日本より人口密度の高い国の首都がこれ。
もーかなわんです。


 ところがですね、


     ---------- 以下蛇足 ----------

別にオランダ人、サッカーばっかりやってる訳じゃないんですよ。
日本で言ういわゆるスポーツってのと一緒にできるかどうかわかりませんが、
まずほぼ全国民がやんのがスケートと水泳、あと自転車。

冬場、運河が凍ればスケートです。
オランダ人の心の故郷みたいなAvercampの絵にもあります。
今もあんまり変わりません。
運河が凍ると市役所の職員が氷の厚さ測って、ここは大丈夫そう、なんて発表したり。
そすると一家総出で運河に降りる。
スケートデビューのチビがいるとこは家から椅子持ち出してスケート履かせた子を慣らす。
それより小さい子がいるとこは物置から何故かソリが出てくる。
運河が凍らなくても、街の中心の広場とかに露天のリンク作る。
アムスで言ったらダムの王宮前とかムジアムプレンの池とかがスケート場になっちゃう。
参考としてオリンピックでの通産メダル獲得数、
スピードスケートは金27銀29銅26、(日本:金1銀5銅9)
フィギュアスケート金1銀2銅0、(日本:金1銀2銅1) 


オランダは人口が約1670万人、およそ日本の8分の1、九州よりやや多いくらい、
面積が41526km²で九州42191km²よりやや狭いくらいの国。 



水泳はね、 よっぽど事情が無い限り 5~6歳くらいで始める、それも「着衣水泳」から。
水着なんてのは競技やる達人の着るもので、入門者は普段着から。
あれ、日本人のBlogなんかだと、「運河が多くて落ちると危険だから」とか言ってるとこ多いですけど、
それたぶんちょっと違いますよ。
コドモ酔っ払って暗いとこ歩いたりしませんから、運河なんかそうそう落ちない。
最初立ち泳ぎから始めて、それから平泳ぎでも横泳ぎでもいいから15mくらい、
 それが出来るようになると次は着衣のまま潜水10mからの浮上して25m。
要するに、船がひっくり返ったり乗る時桟橋から落ちた事を想定してるんです。
船、一生に日本人の千倍くらい乗りますから。
オリンピックのメダル数、
競泳が金18銀17銅18、(日本:金20銀21銅21)
水球が金1銀0銅2、(日本無し)、飛び込みはどっちも無し。
シンクロはオランダ無し、(日本:金0銀4銅8) 
ついでに舟艇競技、金9銀17銅17、(日本:金0銀1銅1)。 


で自転車ね。
スポーツ以前に実用で全員乗ります、ホームレスから女王まで。
だもんで競技としての自転車もピスト、ロード問わずお盛んです。
これといった山岳も無いのに時々ヘルト・ヤン・テュニス とかロベルト・ヘーシンクみたいに
山岳賞獲っちゃう変態も出ます。
オリンピックのメダル数、金15銀16銅9、(日本:金0銀1銅3)。 


あと馬術なんかもタイヘンです、オランダ人、異常に馬好きですから。
日本人で馬が好きっていうと、週末にソワソワする方々で、馬触った事ないなんてのもザラ。
オランダ人、競馬は殆ど興味無いけど馬はよく知ってます。
今だって田舎のホテルなんかゲスト用の馬房があったりしますし。
玩具屋の女の子コーナーとか文房具売り場に行くと必ず馬キャラグッズあります。
睫毛が長くてタテガミがピンクだったりのこんなのやらあんなのやら、もうそれなんなの
テレビで馬の青春ラブコメみたいなアニメやってたりしますよ、
十分変態ですよ、あれ。
オリンピックのメダル数、金10銀10銅2、(日本:金1銀0銅0)。 


いや、あとマリンスポーツだったり格闘技だったりがすこぶるお盛んですとか、
サッカーのテレビ中継の質と、試合前後の討論番組の異常な充実ぶりとか
(いや、本来ここを強く語りたかったんだっけ。だってゲームの展望や選手起用についてフリットとライカールトが口角泡を飛ばしてアツく激論してるのをクライフが笑いながらなだめてる、なんてのが特別番組でも何でもないレギュラーシーズンのリーグ戦でキックオフ2時間前くらいから延々やってんですぜ。)
 いろいろ引き合いに出してたっぷり打ち込むつもりだったんですけど、
もう十分以上に長過ぎるんで、飽きました。

とにかくアムスだけでもこれだけサッカーコートがある、と。
それだけ覚えてもらえれば十分です。
かなわんです。

月曜日, 8月 01, 2011

Coppe'って?

 なぜかWikipediaの英語版にだけ項目が作られてますけど、あのコッペ

自作曲の「ペケのうた」でレコード大賞童謡賞獲っちゃったあの天才少女長谷川よしえ?

「おはよう!こどもショー」ののどじまんで黒澤久雄とコンビで司会してた長谷川コッペ?
ぎんざNOWだったかTVジョッキーだったかで洋画情報やってたあのコッペ?
「谷啓とザ・スーパーマーケット」でスーザン・ノザキと並んでコーラスやってたコッペ?
そこで一緒だった近田春夫とオールナイトニッポン1部やってたコッペ?

いやちょっと待て、こーして見るとスーザン・ノザキのキャリアもずいぶん濃いなー。
そうか「しらけ鳥音頭」のスージー白鳥ってスーザンだったのか。

で戻すと、往年のポッパーズMTVで英会話の苦手なピーター・バラカンに代わって、
外人インタビュー担当してたあのコッペ・ミラー?
マドンナやカジャグーグーのリマールにもインタビューしてるけど、
ブレークしたてとはいえ、マドンナが田舎出のイモ娘、なんだこのメイクw
インタビュアーの方がよっぽどセンスいいじゃん、のコッペ?
カマサミ・コングに攫われてハワイに連れてかれたって聞いてたけど、
いつの間にか戻って東京をベースに活躍してんのね。

おーラウンジテクノっぽいかんじ? 結構いいねー。
あ、Youtubeの公式チャンネル見たらガッカリだあ。

土曜日, 7月 23, 2011

チョコメルの飲み方

チョコメル または Chocomel で検索してここ飛ばされてきたお客さんがいたようで。
妙に上位にランクされてる割には不穏当なエントリーでしかなかったでしょ、
なんの役にもたたない話だったでしょ、
本当に申し訳無く思いました。
おのれの不甲斐なさにやけ酒飲んで泣きました。
思えばこんなに荒れたのは魁皇さんが引退したあの日以来かも。
お詫びと言ってはなんですが、今日はチョコメルの正しい飲み方を紹介しますよ。

ただし前置きは長い。本論も回りくどい。ここはそうゆうところ。

とその前に、キラー通りにあったCafe Chocomelの消息をお尋ねの方、
残念ながらここに関係ある話はありません、那須に移ったらしいですよ。
TURBO

さて、とある店でチョコメルを頼みましたよ、ひやで。
と、その店の新人のおじさん店員、冷蔵庫から1リットルのパック出しておもむろにゴボゴボっとコップに注ぎました。
それを横目で見ていたベテラン若手店員が、そのコップを目の高さに持ち上げて、
透かしてみるやザバっと流しに捨てました。

そう、あれじゃダメなんです。
オランダ人でもこんな大事なことを知らずに馬齢を重ねるイモがいるわけです。
日本人ならなおさら仕方のない話。

さて、ではどうやったら正しい飲み方とやらになるか。
ここにチョコメル1リットルパックがあります。
実際、目の前にあります、未開封が2本も。
チョコメルならオリジナルでもライトでもハーフォルでもいいですが、
まずは1リットルパック篇。
コップを2個用意します。
キャップを開けシールを剥がし、片方のコップに半分ほど注ぎます。
で、キャップを閉じ、振ります。
よーく振ります。場合によっては1分くらい振ります。
振ってるうちに「ガボガボ」という音から「シャパシャパ」という音に変わってきたらOK
もう一方のコップに注ぎます。
で、最初のコップの方を一口飲みます。続いてもう一方も。
ほら、全然別物でしょ。
最初のコップの飲み残しは目の高さに持ち上げて透かして見たらザバっと流しに捨てます。

200mlのブリックパックは難しいですね。
角の折込みを剥がすように起こしてから飲み口を開けて、
少し空気入れてやると振れるようになります。

お店で頼むとビンにストロー挿して出してくるとこありますね。
ストローいったん抜いて舐めます。
しっかり舐めて吸い出します。
妖怪みたいにならない程度にほどほどしっかり優雅に舐めます。
で親指でフタをしてよく振ります。
待ち遠しいような期待が高まるような、楽しい時間です。
周りのオランダ人が応援するような目付きであなたを見守ります。
おい、あいつ判ってるじゃないか、
そんな視線に応えていつもよりやや力強く振ります。
納得いくまで振ったら、瓶をテーブルに置き、ゆったりと親指を舐めます。
あれと一緒です、カプチーノを掻き回したら泡を一口すくってスプーンを舐める、
それがここたし。
直に口つけて飲むか、ストロー挿して飲むか、そんなこた知りません。

要するにあれですね、
分離してる成分をホモジナイズしてやる、
と同時に空気を入れてクリーミーにしてやる。
と、チョコメル自身が本来の力を発揮する、と。
とにかくね、ほら違うでしょ。
今まで100円払って30円のもん飲んでたような気分でしょ。
振らずに飲んで「チョコメルうめ~」なんて言って喜んでた過去の自分を忘れたい。
振らずに飲もうとする人がいたらどうします? 待て待て待てってなるでしょ。

おや案外短く済みましたね。
そりゃチョコメルの飲み方ってだけですからね中身は。十分です。

木曜日, 2月 24, 2011

Openbare Bibliotheek Amsterdam

その図書館に初めて足を踏み入れた時、
エントランスホールで黒人のお姉さんがピアノを弾いていました。
壁際に置かれたアップライトピアノを中心にして囲むように立ったままの聴衆が7,8人いました。
ぼくもとりあえずその半円形に並んだ聴衆の端に立ち、聴いてみました。
1分するかしないかで演奏は終わってしまい、演奏者はすっと立つや鍵盤のフタをパタンと閉じ、
上に置いてあったハンドバッグをサッと掴み、すったすったと図書館を出て行きました。
聴衆も散っていました。
最初っから何がなんだかわかりません。

これは別の日に撮ったそこの写真。譜面も運指も覗かれてます。
     ※写真はクリックすると大きくなることもあれば小さくなることもあるかもしれません。


最初のフロアは雑誌です。
とかなんとか館内の紹介とか外観の写真はあっちやらこっちやら詳しいところ、公式なところいくらでもあるし。
そもそもオープンしてから3年半も経つ今頃になって、なんでこんな話持ち出してんだか自分でもよく判ってません。
たぶん写真の整理をしていて思い出しただけですが、
それにしても何で写真の整理をしだしたかが思い出せません。
整理と書くとカッコいいと思ったんですが写真を探してただけです。
なんの写真を探していたのか忘れました。
ダヴィンチからプレイボーイまで
この図書館のモットーです。

ウソです。
改築工事中で展示スペースの無いRijksmuseum図書館が間借りして出張展示してる部屋です。

たぶん地下はロッカーとトイレとメンバーズルームだけだし、
最上階はカフェテリア(って呼べるのかなアレ)だし、
外から見ても中から見ても書庫らしきスペースはほとんど無いですね。
ごく一部の特別コレクションを除き、全開架式。出しっぱ。
好きな本を勝手に取って読む、眺める、聴く、観る。
読み終わったら自分で戻してもいいけど、戻すとこ間違えちゃうと余計プレイだから、返却用のワゴンにドサっと積んどく。
と、適当に職員の人が来て、ラベルを見ながら適切な位置に戻しといてくれる。
どーです、こんなとこで寝そべってMANGAとか読んでていいんですよ。
あんなとこでふんぞり返ってひなたぼっこしててもいいんですよ。
上の方の階には歴史ある大学の研究室のようなしつらえのスペースもありますよ。
薄暗い部屋に書見台のように傾きをつけた年輪を刻んだ(ような)古めかしい幅広の読書机。
ホグワーツの教官室みたいな。
そこで中世の海図や植物図鑑を紐解いてフムフムなんてことしてていいんですよ。
そこではぼくもっぱらアムスの古い航空写真集眺めてました。

5階だったかな、結構気に入った場所があって。
ゆったりした間隔でカウチが並んでる。
いや並んでない、散らばってる。
窓辺で景色がいい。
半円形に広がるアムスの旧市街の北端にそびえ立ってる訳ですから、市街見下ろす眺めのいい側は日当たりもいい。
近くには写真集とかオランダ語読めなくてもなんとかなる本があって。
目が疲れたら遠くを見やったりして。

ところがですね、パーティション一枚向うがFMのスタジオなんですよ。
夕方になるとそこから生放送。
だもんで3時頃になると出演ゲストのミュージシャンが来て、
チューニングやらマイクチェックやらおっ始める。
時間が経つにつれ増長し、事態はリハーサルセッションとかに進展する。
アコースティックとかアンプラグドとか、そんな生っちょろいもんじゃないです。
フルートもベースもドラムも、もちろんボーカルも、マイク→アンプ→スピーカー通しです。
時間になったらミキサーやイコライザーを経て送信機にも繋がるってだけです。
閲覧スペースと隔てるパーティションだって、防音とかついたてとか目隠しとかじゃありませんよ。
スタジオとしての反響板もしくは吸音板、音響効果上やむを得ず置いてる壁で、ホントだったら丸見せでやりたいんですよ。
なんたって丸聞かせですから。
リハまではフロアの周辺で聞こえるだけですけどね。
本番になったら聞こえにくいとこが気の毒だって館内全体にスピーカーで流しますよ。
トイレ逃げ込んだってスピーカーで流し込んでくると思いますよ。
もしかしたら最上階や1階エントランス横のカフェなら別の音楽流してるかもしれないかな、ってくらい。

その日のゲストはモダンブルース系の女性歌手、
伴奏はピアノ、バイオリン、ベース、トランペット、フルート、コンガ、ボンゴ、その他、
7人の楽団が曲によって楽器を持ち替えての演奏。
今朝起きた時間も覚えてないぼくがなんでこんなハッキリ書き出せるかっていうと、
その時あきれてメモった手帳が手近なとこから発掘されたから。
司会の紹介があって2、3曲歌って対談を挟んでまた数曲、そしてトーク、また曲。
番組は後半に入り、宴もたけなわ、曲調がどんどん賑やかになってきた。
ピアノとトランペットの掛け合い、
むせび泣くテナーサックス、
ここでドラムソロ!
ちょっと待て、ここは図書館。

そういえば隣にも同じくらいの、いやもちょっと大きな建物があって、
Conservatorium van Amsterdamってまあフランス語風に言うとコンセルヴァトワール、
音楽とか舞踊とか、もしかしたら演劇なんかもやる学校です。
外から見た感じ各階ともガラス張りの壁面の向うが廊下になってて器楽練習室のようなドアが並んでる。
でもってその建物に楽器持った人達がいっぱい出入りしてる。
Stop Goっていうミニバスにチューバ突っ込もうとして四苦八苦してる学生やら
コントラバス背負って自転車で乗りつけるお嬢ちゃんやら豪快のなんの。
でもさすがにその辺までですね、持ち込むにも限度ってもんがある。
5階あたりの窓辺にバスドラとかティンパニとかマリンバって大型打楽器が並んでる。
何でもかんでも自前の楽器持って来いったらピアノ課の学生3日で辞めますよ。
あ、最初に見た黒人のお姉ちゃん、きっとここの学生さんですね、ピアノ課かどうかまではわかりませんが。
最上階のカフェテリアの客席部分はこんな感じですね。
よそのblog行ったらもっといろんなエリアのいろんなアングルの写真ありますね、そっち見てください。
で、何故か写真撮らなかったみたいなんですけど、飲食物をサーブするコーナーね、これが圧巻。
学食の窓口みたいのとかその延長線上の何かではないですね。
フードコートをドレスアップしましたみたいな方向性。
ピザなんかも注文受けてから生地を伸ばして具材乗っけて焼く本格派、電気釜とはいえナポリ風の相当なもんです。
その隣のブースがwok。
wokってのは中華鍋であれこれ炒めたり焼いたり揚げたりする料理の総称、流行り。
野菜やら肉やら魚介やら食材があけっぴろげに小奇麗に並べてあって、そっからこれとこれとこれって好きなもの選んで炒めてもらって、それを麺にするのか飯にするのか、麺なら汁系か焼き系か太麺か細縮れ麺かチリ系か醤油系か甘辛餡かけか酸辣湯か四川風か広東系かインドネシア流かLAスタイルかとか、もう選びたい放題、つか選択肢多過ぎ。
なんかもう南の島のリゾートホテルのビーチに続くテラスレストランの夕焼け時の椰子の木の下のバーベキューグリルの担当のお兄ちゃんにオーダーして肉の魚のロブスターの焼いて焼いて!なにもかも焼いてーっみたいな騒ぎ。
注文してから具材を切り出して、カッチャカッチャと時々火柱上げたりしながら盛大に炒めて仕上げにジャーっとかやるとモワーっとかなって。
並んでる客も熱くなっちゃって、いよいよ次はアタシの番だわ写メってブログに載せようかしら級のテンション。
書いてる本人も図書館の話をしてたの忘れちゃってましたよ、そいえば突然文章スタイル変っちゃってますよね級のテンション。
でもここは図書館なんです。
このカッチャカッチャジュワーの音とか匂いとか、飲食しながら談笑する客のさんざめきとか、6階の閲覧室まで伝わってくるんですよ、そのまま。
だってその最上階への入り口ってドア一つ無くこんなんですから。
とにかく賑やか。
そんな図書館。

大相撲が死んだ日

忘れていた考え事を思い出したからメモしておく。

いくらなんでも大相撲がそっくり滅びるなんてこと有り得ないよなー
と思いながらもどこか一抹の不安が拭い切れない。
なんか残る。

昨日ぼんやり考え事をしていた時、ふと思い出した。
Wikipediaの自分で編集したとこ
あれほど隆盛を、あるいは別の視点からは猖獗を極めていたものが、
ほんの1,2年の不祥事・不運・不幸の連続で、すっかり絶滅してしまったこと。
後に復帰してきた人たちも産まれ変ったような別人になっていたこと。
今も後継と称する事物があっても、それは往年のものとは全く別物であること。

世間から見放され、白い目で見られ、以下省略
筋違いの事まで持ち出されて非難され、省略
不見識な連中に見当違いのことを
突き落とされ、粉々に解体され、
記憶と記録にだけ残る、過去にあったもの、現在も未来も無いもの。

半世紀前の英語圏で実際にあったんだもんなー、
今の日本でも起こり得ないことでも無いんだなー、っとね。

火曜日, 2月 22, 2011

Parkour

アムステルダム中央駅前トラム溜りの運河側には、何やら売店の類が並んだ長屋状の建物があります。
たぶん市有地、あるいは市交通局の所有地だと思います。
スナックショップ、土産物屋、遊覧船の案内所なんかだったと思いますが、どれもこれも関係無いのでよく覚えてませんが。
その建物の背面は、運河を挟んでバスターミナルから丸見えです。
バスターミナルのすぐ下には遊覧船の乗り場もあって乗り降りする観光客からも丸見えです。
何も無いと殺風景だとでも思ったんでしょうか。
それとも「お、このスペースもったいないじゃん」とでも思ったんでしょうか。
対岸から見えるように大きな写真が貼ってあります。



パルクールとかフリーランニングとか言うエクストリームなアレの写真ですね。
街中の建物や設備に飛び乗ったり駆け上がったり飛び降りたりしながら走り回るアレの写真ですね。
日本だと公共の場でやっちゃうと叱られるアレの写真ですね。
盛大に跳び付いたりよじ登ったりしてますね。
文字も何も無いんですよ。
なんかの広告だったりする訳でも無いみたいです。
正面側の商店群とも関係無いですし。

何なんでしょうね。
ま、考えるだけ無駄なオランダ人のアレなんでしょうけどね。

verloren voorwerpen, gevonden voorwerpen

「落し物と探し物」ってことですね。

広場やバス停、公園の一角とかにあったりします。
「落し物」としては手袋や鍵束、パスケースなんかがぶら下がってます。
「探し物」の方は家出猫の手配写真なんかが雨に濡れても大丈夫なようにビニール袋に入れてぶら下がってます。
まれに「親友の○子ちゃんが彼氏を失って困っています」なんてのもあるみたいです。
これはWesterparkにあったやつですね。

こんな写真も出てきました。
 「Shelleyは16になったのよ!」

子供の頃の写真なんかも使ってるから、家族が作成したんでしょうかね。
同級生らしき年頃の女学生達がキャーキャー言いながら街中に貼り回ってました。

どっちも2010年2月末頃の撮影。

木曜日, 1月 27, 2011

実力者

大相撲の世界で「実力者」という言葉を使う時、
それは暗に「不甲斐無い成績」とか「不本意な番付」といった意味合いを含んでます。
「さすがは実力者の○○」
「実力者ならではの取り口」

先の場所で言えば西幕下37枚目の普天王とか
西幕下51枚目の松谷とか

決して褒め言葉じゃないですね。
猛省やら奮起やらを促してる、かなり厳しい言葉です。